本日も研修DAY!変化に対応するって大事だなぁと。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日も研修DAYでした👍。
研修続きで、こんなことになるとは、想定していませんでした😊。
十年前の自分の働き方とはずいぶんと変わって来たなと思います。
自社を取り巻く環境変化は社会の変化や業界の変化もありますし、
自分がそこにどういう対応をしていくのがや何がしていきたいのかが変わって来て、
求めるものが変わってきた証拠だと思います🏍️。
こうして、一日のやることが変わることは自分にも周りにも良いことだと思うのですが…(;^_^A、
今まで自分が行ってきたことを他者にお任せする事で、その人の成長にも繋がっていく。
そういう連鎖が良いはずだと思います👍。
良い循環で良い連鎖。
生成発展といいますが、日々新たな課題が出てくるということは良いことだと思います。
これからもどんどん自分も自社も変化対応していこうと思いました✌️。
で、今日の研修は伏見区の整備振興会建物内でホンダの整備士技術講習。
私、自慢じゃありませんが、ホンダの整備士一級でして❤️、
年に一回必ず受けないといけない法定研修でもあります。
それは各整備事業所に課せられた義務でもありまして、
今日の研修では、市場概況の説明がありました🏍️。
そこでも、10年前とは変わってきたと 感じさせられますし、
法律や規定も変わって来ています。
例えば、国家2級整備士資格取得が実務経験最短で4年が必要でしたが、
最短で2年半に短縮となりました。
今から20年前と現在の比較では取得者が半減しているので、
取得者が減る中での増やすための対応とのことであります。
しかし、一歩では外国人の取得者がとても増えていて、
今日の研修でも18人中2名が外国人。
残りの日本人は高齢化が目立っておりました。
他にも、コロナ化でオンライン研修が実施されなかった業界でありながら、
今回、ようやくそれも解禁されました。
我々の業界は、外部環境変化が厳しい。
環境問題・EV・電子化・排気ガス・法律・メーカーの意向など毎年の変化があります。
その中で要約のオンライン研修化。
これからもますます変化対応があると思います。
次の業界の担い手のためにも働きやすい環境を整備して欲しいなと感じた本日でした。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。












最近のコメント