企業の永続ですって。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです♪
今日は、京都に戻り、昨日ご紹介頂いた雑誌「致知」を少し読みました。
日本はなぜ今日まで発展してきたのか?
という中々の真剣な内容😊。
バイク屋さんの私には、
まったく関係のない内容っぽいですが(;^_^A。…。
最初の2行ほど読みましたが、
引き込まれました。
伊勢神宮とギリシャ遺跡を比較し、
ギリシャ遺跡は、今では荒廃して
完全に遺跡化し、その役割は終えている。
伊勢神宮は式年遷宮を繰り返して
1300年以上続く行事となっていて、
文化や歴史に、
民族の魂を受け継いでいるとのこと。
そこに存在価値があったのだろうと
推測してしまいました。
行事や儀式を生きた文化として
継承している点が盛衰の原理と
私なりに要約と理解をしました。
これも商売にも当てはまるんでしょうね。
日本には、特に京都では、
100年企業がすごく多い。
京都は文化や儀式を重んじる風土が
あるんでしょうね。
だから、長年続く企業が多い😊。
私の祖父や父も、当時の三滝モータースでは、
お客様の自転車やバイクを乗り替えではなく、
費用負担が掛からないよう、
長く乗り続けてもらえるように
提案をしてきました。
現在は、原付の生産終了や
物価高など厳しい時代背景の中で、
「長く乗るための修理」や「レストア作業」の
ご相談と提案が増えています。
あらためて、そこに我々の存在価値を
感じております👍。
新品を買うことだけが解決策ではなく、
大切に使い続けるためのお手伝いこそ、
僕たちの存在価値だとあらためて感じました。
歴史や文化から学ぶことは、
一見バイク屋と無縁に思えて、
実は深いつながりがあります。
「致知」を読みながら、
これからの三滝モータースも、
お客様の“今の生活”に寄り添いながら、
三滝モータースの魂を受け継ぐ存在であり続け
ようと思った本日でした😊。
雑誌「致知」は経営者や
リーダーの愛読者も多く、
日本の歴史・人物・思想から
学びを得られる内容が多いですね👍。
引き続き拝読していきます♥。
↓ホンダインドのナビ110の駆動ベルト。
三滝モータースはホンダの代理店でも
通常のルートでは入荷致しません😊。
ネお客様からの要望に応えて
ネットで探して取り寄せました✌。
こういう対応も三滝モータースでは
行っております。
他社で断られたお客様は
ぜひ当店にお問い合わせ下さい。
対応出来るかどうかは分かりませんが、
最善を尽くして参ります!!

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
最近のコメント