お盆休み4日目。コメダ珈琲にて。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです♪
お盆休み4日目。
ありがたいことに、ゆっくりとした時間を過ごさせてもらっています。
普段は日々の業務に追われ、
つい後回しにしてしまう“考える時間”ですが、
ここ数日はそれがたっぷりあります。
頭の中でモヤモヤしていたことや、
なかなか結論が出なかった悩み事が、
ふと整理されていく感覚。
こうして余白の時間を持つことで、
自然と答えが見えてくるんですね〜。
これがいわゆる「リフレッシュ」
というものなのかもしれませんね~。
忙しい時こそ、この感覚を忘れないようにしたいものです👍。
昨日は家族で「はま寿司」、そして今朝は「コメダ珈琲」へ。

どちらも“コスパの良さ”が光っていて、
値段は手頃なのに味も十分、
しかも料理や飲み物の提供スピードが速い👍!
「はま寿司」は家族でワイワイ行くのにちょうど良く、一家団欒の舞台装置のような存在。
一方「コメダ珈琲」は朝早くから夜遅くまで開いていて、
モーニング、商談、雑談、読書…と喫茶店に求めるあらゆるニーズに応えてくれる懐の深さがあります。
共通しているのは、“中心価値がブレていない”こと。
この揺るぎない軸こそ、企業の強さだと改めて感じました。
また、経営者の仕事は「舞台装置作り」であるとも学ばせていただきました。
そして三滝モータースの中心価値は「アシのサポート業」。
ここは何があってもブレさせてはいけないと再確認。
会社の規模はまだ小さいですが、スーパースター社員頼みにならないよう、
ルールやマニュアルを整えて、
人間関係に左右されず目の前の役割に集中できる人財を育てることが肝要。
ルールとマニュアルの中で自由に働き、
しかもこちらから用意した戦略に沿って動いてもらう――
そんな仕組み作りが最低限必要だと、寿司とコーヒーから学びました。
三滝モータースをどういう舞台装置にするかが
課題ということが分かってきたことが今日の大きな気づきでした。
従業員さんがやりがいを持って仕事をして、光り輝くには?
お客様が三滝モータースに求めている事や期待している事は何か?
明日は、ラーメン屋とケーキ屋にでも行こうかな笑。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
最近のコメント