役を超えない。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです♪
今日のブログテーマは、「役を超えない」です。
この言葉は、組織運営するときによく聞く言葉です。
この言葉だけを聞くと捉え方が難しいかもしれません。
僕も難しいなと感じていたので、今回自分なりに考えてみました。
組織運営でよく聞く「属人化」「組織化」「仕組化」などの言葉があります。
そして、「役を超えない」。
この四つが主だと思います。
各役職者が自分の役割を考えてみて、その仕事に徹する。
みんなそれぞれが徹することで各部門の歯車が噛み合い、組織が動く。
「組織は生き物」と言われているので、自分の体に例えると分かりやすいかもしれません。
胃はエネルギーを吸収、心臓は血液を送る役目、肝臓は解毒…、各臓器が役割を果たして機能してこそ健全な体として動く。
色んな事が出来るスーパーな人に頼ってしまうことで属人化してしまう。
その属人化を防ぐためにも役割を決めて、その役に徹してもらう。
その部門はそこから深堀が始まり、強い部門になっていく。
その強い部門の集まりが強い組織と化していく。
ルールやマニュアルを守って運営していくこと
も属人化を防ぎ自身の役割に徹することで
組織化や仕組化が果たせるのだと思います。
「役を超えない」とは、制限するネガティブなものではなく、
みんなで組織を守るための知恵だったんですね~。
本日の気づきです。
私の会社も役割の明確化を果たして、顧客満足度を上げて行こうと思います。
最後にホンダのバイクにはホンダのオイルを👍。
今日は↓を飲んで今から寝ます😊。
親戚からいただいた石鎚のグリーンラベル👍。
石鎚山の名水で作られた美味しいお酒♥。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
最近のコメント