バイクの聖地。浜松にやってきました。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、なんと浜松まで来てしまいました笑。
4年ほど前に受けた研修で共に学び、研鑽し合った仲間のテッチーさんが
三滝モータースでバイクを購入してくれましたので、京都から配達に来ました👍。
わざわざ遠い京都の私のお店で購入いただいた事に感謝しかありません。
仲間というのは本当に有難いですよね👍。
京都市民としてはあまり馴染みが無い静岡県浜松市は、人口70万人を超える地方都市です。
そして、ホンダの創業者の本田宗一郎の生誕地であることやヤマハやスズキの創業地でもあります。
二輪業界の人間にとっては、「お――ッ」と感動する場所でもあります。
ようやく来れました笑。先ずは京都から鈴鹿へ、そこから岡崎へ、
そして、浜松と経由してきましたが、途中で工業地域を通過、
そこはトヨタ関連の工場が多く、日本の二輪と四輪業界の底力を感じてきました。
そして、浜松ではテッチーさんの案内で「スズキ歴史館」に訪れてきました。
日本のモータリゼーションが勃興する過程を見物出来ましたことに感動致しました👍。
また、明日この続きをさせていただきますm(__)m。
【今日のバイク】
は、鈴鹿パーキングエリアにて🏍️。


👆空冷4気筒の4連キャブレターが懐かしい笑。
今見てもカッコいいデザインですよね~👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
工具も進化。三滝モータースも進化。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
私たちの仕事を支える「工具」🔨。
昔から原則はあまり変わらないようですが、
時代とともにより効率的で使いやすいものへと進化しています。
ドライバー、スパナ、メガネレンチ、ラチェット、ペンチなどの基本的な工具も、
見た目こそ大きく変わらないものの、形状の変化や握りやすくなったこと、力がいれやすくなった等、
使いやすさは格段に上がりました✌️。
また、電動工具も軽量化・高出力化が進み、作業の精度とスピードが大きく向上しています。
おかげさまで、今まで硬く錆びて取れないナット🔩が電動工具一撃で取れたりします。
さらに今では、電子制御の診断も欠かせません。
パソコンに繋いでバイクの状態をチェックする時代です。
昔はエンジン音や匂い、手の感覚で判断していたものが、
今ではデータで可視化されるようになりました。
私が若い頃は、手が油でドロドロになるのが当たり前で、
どれだけ洗っても真っ黒でした。
データなどはなく、どれだけ構造理解しているかと、
それを勘と経験に繋げてトラブルシューティングしていました。
でも今は、そうしたことも少なくなりました。
良いような寂しい様なで、
人によっての技術的な差が本当に少なくなりました。
働きやすくもなりました👍。
「整備士」というよりレベルが一段下がって、
今は、「整備工」という感じですね😭。
「もっと良くしたい」「少しでも楽に、正確に」という思いが、
道具や環境の改善を重ねてきたのでしょうね😊。
三滝モータースでも同じです。
お客様の「ちょっと不便」「少し困った」をそのままにせず、
小さな改善を積み重ねていくことで、より安心して任せていただけるお店を目指してまいります。
👇私の工具箱。もう15年は使用しているかな。手入れも欠かさず大事にしております👍。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
もうすぐ秋祭り。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、地元の 伏見警察署 と 山科警察署 へ、
修理車両の引取に伺いました。
こうして日々、地域の法人様や公的機関からお仕事を頂けることに
嬉しさを感じます😊。
つい最近まで、天皇陛下が京都に来られていました。
その関係で、警察の皆さんは朝から晩まで慌ただしくされていたそうです。
さらに、これからは秋祭りシーズンということで、
地域の安全を守るためにまだまだ警備が続くとのことでした🙌🙌🙌。
普段の生活の中では、警察の方々がどんなに多くの現場で動いておられるかを
なかなか知る機会がありませんが、こうして直接お話を伺うと
「見えないところで支えてくださっているんだな」と改めて感じました。
地域の安心・安全のために働く皆さんに、心から感謝です🙇♂️
【今日のバイク】
最近入荷しましたホンダのFTR223😊。
ソリッドのブラックでトラッカースタイル👍。
もうこのいで立ちだけで、カスタムしてるような風合い😊。



👆赤いモノサスも良いですね~👍。
今のバイクにはないカテゴリーでして、
このバイク空冷エンジンでして、
今の排気ガス規制では基本的には作れず、売れずのバイクになります😊。
峠は楽しいですが、高速運転には不向きです👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
秋の藤森神社とホンダFTR。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、大分と秋らしくなってきました。
秋には寂しさを感じる方もおられると思いますが、
スポーツに食べ物に読書にいろいろとたくさん楽しめる時期ですよね~。
寂しさを感じるのは、一説によると、秋が深まるにつれて日照時間が短くなり、
夏に比べて身体的な刺激が減っていく、その刺激の減少が、心に寂しさとして表れているそうです。
他には、日照時間の減少が、脳内のセロトニンの分泌低下を招いているそうです。
楽しいことをして、セロトニンを分泌させてこの秋を過ごす事が一番なんでしょうね😊。
🏍【今日のバイク】🏍
に登場してくれるのは、地元藤森神社の禰宜さん本石さん❣❣

いつも声をかけて下さいまして、
とても楽しいことをお話してくれます✌️。
👆のバイクはホンダのFTRと撮影。
昔に流行ったダートスタイルですね。
本石さんは、山伏が趣味で、直近は四国の石鎚山や、
奈良県の大峰山に登ってきたとのこと。
役行者で有名な大峰山には、女人禁制の場所があるとか…。
どうやら、修業の場だから自分を律する場所だからだそうですが、
山に登ると気持ちがリフレッシュが出来て、
それが悟りということなのかな!?
と仰ってました😊。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
バイクは思い出に残る商品でして。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです♪
本日は五節句の1つ、重陽の節句です。
重陽の節句は中国から伝わり、
奇数(陽数)は縁起の良い数字とされ、
最も大きい数である「九」が2つ重なる事から「重陽」と呼ばれる様になったそうです。
さらに、節句にはそれぞれ独自の意味や決まった供物(くもつ)があり、
供物を飲食する事から、「節句」は、「節供(せっく)」とも言われて来たそうです。
9が重なるなんて不吉にしか思えませんが、とてもとても縁起が良い数字だったとは
「重陽」覚えておきます。
今日も地元のお客様が来てくださいました。
竹口さんという70代の男性で、
僕がまだ整備士の駆け出しだったころにホンダのスーパーカブ90を購入いただいた方です。
当時は50代だったんでしょうね😊。
もう20年ほど前のことになりますが、当時は慣れない手つきで点検・整備をしていた僕に、
あたたかい声をかけてくださったのを今でも覚えています。
今日は、そのカブがあちこち故障が増えてきたので、買い替えに来て下さいました。
今回の購入車はスーパーカブ110です👍。
「あの時に買ったバイク、ほんまによう走ってくれたなぁ」
と笑顔で言ってくださいました。
地域で長くお店をやらせていただいていると、
こうして昔からのお客様にお越しいただける事が本当に嬉しい瞬間です。
バイクと共に過ごしてきた年月の話は、まるでタイムスリップしたかのようで、
思わずこちらも初心を思い出しました。
バイクって、思い出に残る商品ということを肝に命じて
これからも社業に励みたいと思いますし、
これからも「昔から変わらずここにある三滝モータース」として、
皆さまの思い出と共に歩んでいけたらと思います😊。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
原チャリ文化の維持。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです♪
ここ3日間ほどは脅威から考えて、部品の供給が滞らないためにどうすればよいかを考えました👍。
せどりと言われる転売のような事業を今日は考えてみました。
単なる商品転売ではなく、
古いバイクを修理できる安心や即修理対応が出来るように
三滝モータースに持ち込めば対応出来るということが信頼に繋がると考えたからです🏍️。
たとえば女性のお客様だと、原付バイクしか乗れないんです。
重さがネックになるからなのですが、原付バイク製造完全中止となると、
買い替えが出来なくなり、そういったお客様に乗替えでなく、
これからもずっと乗り続けてもらうことが出来る。
しかも地球にも優しいということで、まさに三方良しの経営。
今風に言うとステークホルダーにも喜んでいただける取り組みだなと思っています。
これからもこの地域に必要とされたいならとても大切な取り組みですね。
地域のバイクユーザーの持続的安心を提供し、信頼を得ることが出来ます。
この仕組みはまさに弊社の経営理念「バイクの安心と安全と楽しさの提供」とも合致します。
ビジネスで使われる方には、仕事を途切れさすことが最小限少なく出来ますし、
お客様の「待てない」を解消し、ストレスを減らすことが出来ます。
弊社の直接のお客様の向こう側にいるお客様にもお役に立ってますよね。
とても良いことだと思います。事業計画をこれからしっかりと練っていこうと思います😊。
【今日のバイク】
カワサキZRX1200DAEG
アクセルを回すとグンと加速感があり、さすがカワサキ。
ホンダの優等生的なバイクとは全くちがい、個性的なフィーイングがあります。
この写真は車検場でですが、悲しいことに車検に落ちました😭。
ソリッドの黒・ビキニカウル・チタン製マフラーとカスタムも素晴らしい出来栄えに仕上がっております👍。
あともう少しでバイクで走る季節がやって参りますね~✌️。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。












最近のコメント