🏁HondaGO BIKE MEETING in 鈴鹿サーキット~🏍️PART①。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
🏁HondaGO BIKE MEETING in 鈴鹿サーキット~🏍️
10月18日(土)、お客様とスタッフの東野くん、
そして私の総勢15名で「HondaGO BIKE MEETING」に参加してきました!

会場はなんと、あの聖地 鈴鹿サーキット!
普段はプロのライダーしか走れないコースを、
自分のバイクで走行できるという夢のようなイベントです👍。
前売りチケットは税込み3,300円というお値打ち価格で、なんと何度でも走行OK!
ピットロードからのエントリーは少し緊張しましたが、走り出してしまえば最高の気分。
普段の公道では味わえない広々としたコースを思い切り楽しみました。
イベントブースでは、ホンダの最新モデル「CB1000F」の試乗会(こちらもサーキット走行!)や、
芸能人によるトークショーなど盛りだくさん。
👇芸能人の髙島礼子さん。実物はやはりキレイでした。顔が私の半分ほどでした😭。

👇三船美佳さん。こちらも同様で顔が小さい!!さすが芸能人はちがう❣❣

参加者の皆さんも終始笑顔で、「また来たい!」という声があちこちから聞こえてきました😊
中には飲食店を経営されているお客様もいて、なんとお店を休んでの参加!

👆相当な台数のバイクで何千台が来ていました。
我々以外の参加の皆さんの“バイク愛”に改めて感動しました😭。
帰りはリニューアルされた道の駅あいの土山で集合写真📸。

天候は曇りでしたが、気持ちは快晴☀️。
ツーリングを通じてお客様とのつながりがより深まった、最高の一日でした👍
👇夕日とバイクたちのえ~感じのショット❣❣(手前のバイクは東野くんの隼。)

まだまだサーキット内での写真があるので、明日もこの概要を投稿致します❤️。
お楽しみに👍
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
スズキのコスト意識と浜松の風土。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
スズキ歴史館シリーズ、いよいよパート4です😊
えっ、まだやるの?
という声が聞こえるのですが、
お伝えしたいネタが多いため、
今日だけではなく、明日も行います笑。
今回は、バイクではなく、スズキの歴代の名車たち(車)を中心にお届けします。
まず目に入るのは、1979年に発売された初代アルト👇。

うん、今となってはとてもかわいいデザイン。
これだから旧車はいいんですよね👍!
「47万円の軽自動車」というキャッチコピーで、
何やら特徴説明を読んでいると、当時の日本に衝撃を与えたそうです。
他社の軽自動車の半額だったそうで、
時代を変えた“働く女性の味方”として、多くの人に愛されたモデルだそうで、
そういえば、私の妻の母親も昔に乗っていたそう👍。
そしてこちらは懐かしいアサヒビール仕様のキャリイ👇。

こりゃ現代では見られないレトロなデザインが現代っ子にもウケますね👍。
さらに、ジムニーのオープンモデルも展示されていました。

こんなモデルもあったとは!?
驚きと感動モノです( ̄▽ ̄)。
これまた旧車の魅力。
今見てもカッコいいですね👍!
今では、こんな車はコストに見合わないからないですよね!?
だから旧車は良いんです❣❣
続いては、スズキの創業者・鈴木道雄氏。👇。

本田宗一郎や豊田佐吉ほど有名ではありませんが、
トヨタと同じく、織機の開発から始まり、自動車づくりへ。
「どんだけ凄いんだ!」と私と同じ経営者として、
愕然としてしまいますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン。
ほかにも、水素自動車モデルや、フロンテなど、
スズキの技術力や歴史を拝見いたしました😌。
まだまだ紹介しきれませんが、
スズキの技術力とコスト意識という、
相反するこの2つの数々の課題を解決していくところに
スズキの企業文化を感じました。
ちなみにこちらも👇。

数々の製品に添えられていた👆の説明。
こういうところにもコスト意識が感じられます。
こういうところは浜松の土地風土なのかもしれませんね❤️。
最後に私👇。スズキの本社前にて記念撮影。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
ピンチはチャンスとはこういうことか。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです♪
👇先日、地元の観光農園で購入したブドウたち✌️。

まじで美味しい😋。おススメです👍。
で、今日の本文になります。今日は「防災の日」。
1923年に発生した関東大震災に由来して制定された日だそうです😊。
今年は幸いにも大きな台風被害が少なく過ごせていますが、
将来起こりうる南海トラフ地震や津波、さらには台湾有事など、
想定しておくべきリスクは少なくありません。
昨日もそのことを書きましたが、今日は生活面に少し視点を移してみました。
私たちの暮らしの中で、バイクは単なる移動手段を超えて「生活必需品」の一つです。
万が一の事態では、新しい車体や部品が入荷しない可能性も十分に考えられます。
だからこそ、普段から出来ることを少しでもしておくのが大切です。
たとえば——
1.ガソリンは常に満タンを心がける
2.空気圧の点検をこまめにする
3.オイル交換などの基本整備を怠らない
本当に身近で簡単なことですが、いざという時に必ず役立ちます。
私たち三滝モータースとしても、ガソリンの備蓄や、
タイヤ・オイル・電球といった消耗品を余裕をもって在庫し、
非常時にお客様のお役に立てる体制を整えていこうと考えています。
こうした備えは、仮説を立てて想定しているからこそ出来ること。
想定の繰り返しが実際に役立ち、時には商売のビジネスチャンスにつながることもあります。
「ピンチはチャンス」——
その言葉の意味を、あらためて実感した防災の日でした
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
最近のコメント