バイクの聖地。浜松にやってきました。PARTⅡ。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日も昨日に続きまして、
静岡県浜松市にあるスズキ歴史館を訪問してきた内容の続きになります。
ここ浜松は、ホンダ・ヤマハ・スズキ——三大メーカーが生まれた“二輪の聖地”とも呼ばれる場所です。
ちなみにトヨタの豊田佐吉はとなりの湖西市の出身とのこと。
他にも浜松ゆかりの偉人は浜松ホトニクスや河合楽器などなどまあまあかなりあります。
因みにバウムクーヘンの治一郎もどうやら浜松のよう…^^;。
スズキ歴史館では、入り口入って直ぐでは、
創業者・鈴木道雄氏の時代のエンジン付き自転車など(いわゆるモペットですね)、
二輪の原点ともいえる展示を見学。

今では当たり前のバイク文化も、ここから始まったのだと思うと感慨深いものがあります。
一緒に連れて行ってくれたテッチーさん👇️も大満足の様子😊。


👆「山口自転車」とあります。当時、ブリジストンよりも有名な自転車メーカーだったんですよ。
私の父が言ってましたので間違いないでしょう👍。

実は、スズキもトヨタも織機から始まったのです。
ギアが何個も見えますが、これらがエンジンなど車の構造と似てたからというのが
自動車産業を始めた理由の一つかもしれませんね😊。

👆初めて見た言葉ですが、素晴らしいですね~👍。
今日は、ここまでです。
また明日は旧車や名車の登場です。
皆さんの思い出の一台が出てくるかも笑。
歴史を感じながら、改めて「バイクっていいな」と思える時間になりました。
バイクは思い出作りにもなります😊。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
mitakimotors.com
最近のコメント