岐阜県ツーリング。2泊3日。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日から3日間、岐阜県までツーリングに行きます。

地元の同じ中学の先輩の井上さんと、
デグナーの世古口会長と私の三人という、
年下の私としては気の使う笑、ツーリング👍。
このブログを見られていないこと願うばかりです笑。
ちょっとディスってしまいました。すみませんm(__)m。笑。
先ずは1枚目、待ち合わせ場所の途中にあるデグナーさんの店舗にて、サドルバッグ。

🖕ポンチョありでカッコいいでしょ😊!
お値段もお手頃でオススメですよ❣❣
スタッフの方が、取り付けまで行ってくださいました👍。

こういうところは社員教育が行き届いていますね〜👍。
こういう、ちょっとしたことがすごく嬉しいかぎりですね〜👍。
続いて名神の伊吹SAで休憩。
そこから岐阜の富加関の道の駅平成にて世古口会長とハーレーのダイナ。
キャブレターはFCR、ゲル座布団、フロントマスターはアクティブ製。
ブレーキ周りだけでもステアリングが変わりますね😊。
僕のハーレーとは段違いの乗りやすさ👍。

他は、井上先輩のハーレーと私のハーレー。


🖕キャブレターは、FCRとマフラーはサンダンス👍。
目的の下呂市に到着して、見知らぬハーレー乗りのお二方と写真。

サドルバッグはここでもデグナー製でした😊。

う〜ん、全国から購入者がいるということは、
事業としては、成功しておられるんでしょうね〜👍。
明日はツーリング二日目のレポート致します!
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
ETC取付。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日はお仕事はお休みですが、明日からのツーリングに向けて愛車の整備デー!
オイル交換にタイヤ交換と済ませて、いよいよETCの取り付け作業に挑みました。

実は、自分のバイクにETCを付けるのはこれが初めてなんです(^_^;)。
愛車は中古のハーレー。外車ということで、国産車とは勝手が違い、手こずる場面も。
その、手こずり①は電源の取り出しから。
テスターを当てて12Vが来ている線を探していきますが、国産車と違って配線の色も法則も違うので、手探りしかありません。
何十本という配線を1本ずつテスターをあてて確認していき、ようやく見つけたのがオレンジ/白の線でした。
そこにエレタップをかませて電源を取ります、ショート防止のためにヒューズも組み込み。

そしてETC車載器まで配線をつないでいきます。
アンテナはハンドル左側に貼り付け、

タンクの下から配線を通してきれいにまとめました。
(大変そうでしょ!?こういう作業をキレイにまとめていくのが手間は掛かりますが、楽しいんです👍。)
「電源がどこから来てるのか?」を探るのはまるでパズル。
配線がすべてつながって、通電確認でETCのランプがピカッと点いた瞬間の達成感といったらもう最高です。
最後に車載器ケースはデグナー製。

社員さんの東野くんからいただいたものです。
ハーレーに似合いますね。
明日からのツーリングが、ますます楽しみになってきました😊🏍️
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
今日は時事ネタとハーレーのタイヤ交換。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、久しぶりの時事ネタになります😊。
高市内閣が発足して、早くも二週間ほどが経ちました。
日本で初めて女性が首相を務めるということで、期待が膨らみます🙌。
どんな組織でも感じることですが、女性が元気な組織は活気があり、そして明るいものです。
今回の内閣でも、そんなエネルギーを感じますね。
特に、小野田紀美経済安全保障相。
まだ若いのに、記者からの質問への受け答えがしっかりしていて、
姿勢や発言からも「自分を律している」ことが伝わります。
正直、他の若手男性議員よりもよほど優秀だと感じました💡。
そして高市政権は、まずはガソリン暫定税率の廃止に着手。
これまで石破さんの時代にはなかなか変化が見られなかった日本ですが、
今回は「何かが変わりそうだ」という空気を感じます。
やはり、リーダーが変われば、組織も変わる。
国でも会社でも同じことが言えますね。
私も一経営者として、そして一リーダーとして、
高市首相の姿勢から、自分自身が何をやりたいのかを明確にして、
それを従業員さんたちに示さないといけないのだと学びました👍。
今後の経営に活かしていきます❣❣
【今日のバイク】
ハーレーダビッドソンのスポーツスターのタイヤ交換をしまして、
その写真がこちらになります(;^_^A。

👆向かって左が古いタイヤ。
経年変化で、ゴム質の弾力性が無くなり、硬くなることから、
滑りをおこしやすかったり、燃費が落ちてきたりします。
走行フィーリングも悪いので走っていても
気持ちが乗って来ません。

👆ゴムの質感が良い感じ。しっかりと路面を捉えてくれるでしょう👍。。

👆先日、軽くブレーキしただけで滑ったリアタイヤもこれでブレーキロックの心配が無くなりました。

👆メイドインフランスとは!?珍しい刻印が…(;^_^A。

👆👇私が乗っている、ハーレーのスポーツスター。激シブですね~~。

バイクはタイヤが命と言われております。
タイヤ交換だけで、かなりの安心を買えますよ✌️。
三滝モータースへは、ラインでもお問できます。
こちらで👇
ホームページ👇。
ベネフィットを考える。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、毎月通っている大阪・江坂での研修に参加してきました✌️。
テーマは「三滝モータースがこれからどのようにお客様に喜んでもらえるか」。
それをベネフィットと言いまして、その事ばかりを考えるプログラム。
いつも使っていない頭をフル回転させるプログラムでして、
10分ほど考え込むだけで集中力が切れてしまうほど😂
しかも、ピントがなかなか合わず、空回転気味…笑。
それでも、「考えること」そのものがまず大事なんだそうです(;^_^A。
今回のポイントは、自社の強みを見つめ直し、
さらに深掘りして「誰にも真似できない提供価値」をつくること。
大手が面倒に感じることを、地道にやり切ることで差別化を図る——。
まさに、地域密着型の三滝モータースらしい方向性です。
とはいえ、「地域密着」はすでに多くの店が掲げるキーワード。
一見すると陳腐化しているようにも見えますが、
実はまだまだ可能性があることが分かりましたよ👍。
二つ目の柱としては、新しい価値提供として「バイクの楽しさ」をお届けしようと考えると
これまた簡単ではありません。
なぜなら、どこのバイク屋さんもカスタムにツーリングやイベントを通じて
“楽しさ”を提供しているからです。
そんな中、三滝モータースだからこそできること。
それは……、
昔乗っていた愛車をもう一度直したい方
引っ越してきて、どこに頼めばいいか分からない方
ネットや友人から購入したものの、修理を断られて困っている方
こうした「お困りごと」に寄り添い、
バイク初心者の方の不安を解消し、
安心から楽しさへと導く“良き伴走者”になることです🏍️✨
深草という地域に根を張りながら、
一人ひとりのお客様に本当に必要とされるお店へ。
お客様の思い出の一片にでも三滝モータースが関われたら最高だなと思います😊。
これからもお客さんの喜ぶことを考え、挑戦し続けてまいります。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
🏍️ 夢が一つ叶いました!親子で初ツーリング👍。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
先日、バイクデビューした長男と、ついに“親子ツーリング”を実現しました!
18歳になった長男と並んで走る姿を見ながら、
心の中では「ついにこの日が来たか」と感無量でした😭。
京都では定番のツーリングコースの周山街道を北上し、美山ふれあい広場へ。
道の駅でソフトクリームを食べながら、バイク談義に花が咲きました🍦
(ここのソフトクリームも定番👍。)

👆美山牛乳ソフトとミルクジェラートのダブルを頂きました。
イオンとかでも買えますが。現地で食べると
これがホントに美味しい、おススメです。マジウマです💛。
今、長男は CB125R という原付二種に乗っています。
まだ小排気量ですが、いずれは大型バイクに乗って、
宿泊ツーリングにも行けたら…そんな夢も広がります😊
信州や四国のUFOラインなど走れたら良いですよね👍。
次回は、伊根の舟屋でも行って、
おススメの海鮮屋でもいこうかなと✌️。
バイク屋をしている自分にとって、
息子とツーリングする日はまさに夢の実現。
これからも安全運転で、バイクを楽しむことや、魅力を存分に味わってほしいと思います。

👆息子と私😊。
やはり、バイクは思い出作りになりますね🙌。
今日と明日は大阪の江坂まで研修にきたので、
その内容から、今後の三滝モータースのビジョンの様な
ものを投稿しようと思います。
明日も是非、お目通し下さいね❣❣
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
🏁 HondaGO BIKE MEETING in 鈴鹿サーキット パート3 ~サーキット走行編~ 🏍️
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
ついにこの瞬間がやってきました!
鈴鹿サーキット本コースを走る「サーキット走行編」です😆✨
まずはブリーフィングルームでルールや注意事項の説明を受け、
皆さん真剣な表情で耳を傾けていました。

走行はマーシャルカー先導で2周・最高速度約80km/h。
場所によっては、例えばロングストレートでは130キロ出せました👍。
普段は二輪・四輪レースで使われる全長5.8kmのコースを走れるなんて、まさに夢のようです!
ピットレーン入る手前ではスタートを待つライダーたちがずらり。

エンジンの鼓動が高鳴り、ヘルメット越しに伝わる緊張とワクワク感。
まるでレースのスタート直前のような雰囲気でした🔥
そしていよいよコースイン!

👆地元の商売人さん、リファイン桃山の植道さんと町中華の名店水仙閣の近藤さん😊。
目の前に広がる広大なストレート、コーナーを駆け抜ける爽快感、
もうすぐ、仲間たちの走行を楽しむ姿が見れます。

👇。ゼファー1100の水仙閣近藤さん👍。

👇スズキGSX-S1000Fを駆る島端さん👍。

👇向かって左の白いバイクが私です😊。


👇CB750Fですね。植道さんです。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
🏁 HondaGO BIKE MEETING in 鈴鹿サーキット パート2! 🏍️
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は「走行前編」😊📸
鈴鹿サーキットを走る直前の、みんなのワクワクした表情や雰囲気をお届けします!
まず目を引いたのは、話題のCB1000Fカスタム車。

赤と白のカラーリングと黄色いウイングマークが懐かしい。
70年代を彷彿させます。

あの伝説の「CB750F」スタイル。
ゴールドのホイールと黒いマフラーに、思わず足を止める人が続出!
さらに、CL250のボバースタイルとダートスタイルの融合!?も展示されていて、
どちらも写真映え抜群でした👍
ダウンマフラー化でも元々のスクランブラーから雰囲気が一新。
これもあり👍

そしてピットレーンでは、いよいよ出走前の参加者たちが整列。

とてもイー感じ❣❣
みんな笑顔でピース✌️をしたり、愛車を眺めたり、
まるで学生時代の遠足前のような高揚感に包まれていました😆
サーキット内では奇遇にも知り合いと出会ったりもありました😭。
美味しいご飯を食べながらの会話も弾み、



👆夫婦でもご参加いただきました。嬉しい~👍。
このイベントが「走る楽しさ」と「人とのつながり」を感じさせてくれる
最高の時間になりました🙌🙌🙌。
次回は、いよいよサーキット走行編をお届けします❣❣
お楽しみに~!
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
🏁HondaGO BIKE MEETING in 鈴鹿サーキット~🏍️PART①。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
🏁HondaGO BIKE MEETING in 鈴鹿サーキット~🏍️
10月18日(土)、お客様とスタッフの東野くん、
そして私の総勢15名で「HondaGO BIKE MEETING」に参加してきました!

会場はなんと、あの聖地 鈴鹿サーキット!
普段はプロのライダーしか走れないコースを、
自分のバイクで走行できるという夢のようなイベントです👍。
前売りチケットは税込み3,300円というお値打ち価格で、なんと何度でも走行OK!
ピットロードからのエントリーは少し緊張しましたが、走り出してしまえば最高の気分。
普段の公道では味わえない広々としたコースを思い切り楽しみました。
イベントブースでは、ホンダの最新モデル「CB1000F」の試乗会(こちらもサーキット走行!)や、
芸能人によるトークショーなど盛りだくさん。
👇芸能人の髙島礼子さん。実物はやはりキレイでした。顔が私の半分ほどでした😭。

👇三船美佳さん。こちらも同様で顔が小さい!!さすが芸能人はちがう❣❣

参加者の皆さんも終始笑顔で、「また来たい!」という声があちこちから聞こえてきました😊
中には飲食店を経営されているお客様もいて、なんとお店を休んでの参加!

👆相当な台数のバイクで何千台が来ていました。
我々以外の参加の皆さんの“バイク愛”に改めて感動しました😭。
帰りはリニューアルされた道の駅あいの土山で集合写真📸。

天候は曇りでしたが、気持ちは快晴☀️。
ツーリングを通じてお客様とのつながりがより深まった、最高の一日でした👍
👇夕日とバイクたちのえ~感じのショット❣❣(手前のバイクは東野くんの隼。)

まだまだサーキット内での写真があるので、明日もこの概要を投稿致します❤️。
お楽しみに👍
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
浜松に来ました、パート5。スズキ歴史館。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日のブログは「浜松に来ました。パート5。」スズキ歴史館を主にして、5回もブログを書けるとは!

👆に「貢献」とあります。
どこかで一番になろうとありますが、
スズキの国内での位置づけは、バイクでも自動車でも国内ではトヨタやホンダには全く及びません。
インドという課題の多い国でシェアを取ったということは、
国内メーカーでの存在感や実績を残しました。
私たちに出来る恩返しをしましょうという言葉も実績を上げたからこそ説得力がありますね~。
「貢献」とはこういうことだと学ばせていただきました(^^)v。
この秋という実りの多い季節。
一年を通してようやく実るのと同じで、
事業も努力を積み重ねて成果が出るということなんでしょうね。
地に足をつけながら、事業も自身も育てていこうと思った今日の日曜日でした👍。
スズキ歴史館でのバイクたち👇。

ご存知でしょうか。GAG50というミニバイクレーサーレプリカを😊。
1986年製で小さいながらに装備は一人前です。
今ではコスト的に作れない一台。
一時代を築いた一台✌️。

ホンダのガードナーとのデッドヒートでスズキのWGP初優勝を飾った有名な一台、RGV500ガンマ💛。
エンジンはV型4気筒水冷2サイクルだったと思います(;^_^A。

こちらは、通称「東京タワー」。GSX400インパルス。
ヘッドライトにかけての赤いフレームがそれを象徴しています。
空冷と油冷と水冷という3つの冷却方式採用というのが今では考えられません。
ドイツ人デザイナー採用というのもポイントです👍。

最後はこちらの浜松人経営者2人と私の3人で懇親会🍻。
名物の浜松餃子を頂きました。
浜松での後悔はウナギが食べれなかったことかな笑。
これにて、浜松での学びは終了致しました👍。
明日は、鈴鹿サーキットでのミーティングイベント参加のレポートです。
お楽しみに👋。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
スズキのコスト意識と浜松の風土。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
スズキ歴史館シリーズ、いよいよパート4です😊
えっ、まだやるの?
という声が聞こえるのですが、
お伝えしたいネタが多いため、
今日だけではなく、明日も行います笑。
今回は、バイクではなく、スズキの歴代の名車たち(車)を中心にお届けします。
まず目に入るのは、1979年に発売された初代アルト👇。

うん、今となってはとてもかわいいデザイン。
これだから旧車はいいんですよね👍!
「47万円の軽自動車」というキャッチコピーで、
何やら特徴説明を読んでいると、当時の日本に衝撃を与えたそうです。
他社の軽自動車の半額だったそうで、
時代を変えた“働く女性の味方”として、多くの人に愛されたモデルだそうで、
そういえば、私の妻の母親も昔に乗っていたそう👍。
そしてこちらは懐かしいアサヒビール仕様のキャリイ👇。

こりゃ現代では見られないレトロなデザインが現代っ子にもウケますね👍。
さらに、ジムニーのオープンモデルも展示されていました。

こんなモデルもあったとは!?
驚きと感動モノです( ̄▽ ̄)。
これまた旧車の魅力。
今見てもカッコいいですね👍!
今では、こんな車はコストに見合わないからないですよね!?
だから旧車は良いんです❣❣
続いては、スズキの創業者・鈴木道雄氏。👇。

本田宗一郎や豊田佐吉ほど有名ではありませんが、
トヨタと同じく、織機の開発から始まり、自動車づくりへ。
「どんだけ凄いんだ!」と私と同じ経営者として、
愕然としてしまいますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン。
ほかにも、水素自動車モデルや、フロンテなど、
スズキの技術力や歴史を拝見いたしました😌。
まだまだ紹介しきれませんが、
スズキの技術力とコスト意識という、
相反するこの2つの数々の課題を解決していくところに
スズキの企業文化を感じました。
ちなみにこちらも👇。

数々の製品に添えられていた👆の説明。
こういうところにもコスト意識が感じられます。
こういうところは浜松の土地風土なのかもしれませんね❤️。
最後に私👇。スズキの本社前にて記念撮影。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。












最近のコメント