スズキのコスト意識と浜松の風土。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
スズキ歴史館シリーズ、いよいよパート4です😊
えっ、まだやるの?
という声が聞こえるのですが、
お伝えしたいネタが多いため、
今日だけではなく、明日も行います笑。
今回は、バイクではなく、スズキの歴代の名車たち(車)を中心にお届けします。
まず目に入るのは、1979年に発売された初代アルト👇。

うん、今となってはとてもかわいいデザイン。
これだから旧車はいいんですよね👍!
「47万円の軽自動車」というキャッチコピーで、
何やら特徴説明を読んでいると、当時の日本に衝撃を与えたそうです。
他社の軽自動車の半額だったそうで、
時代を変えた“働く女性の味方”として、多くの人に愛されたモデルだそうで、
そういえば、私の妻の母親も昔に乗っていたそう👍。
そしてこちらは懐かしいアサヒビール仕様のキャリイ👇。

こりゃ現代では見られないレトロなデザインが現代っ子にもウケますね👍。
さらに、ジムニーのオープンモデルも展示されていました。

こんなモデルもあったとは!?
驚きと感動モノです( ̄▽ ̄)。
これまた旧車の魅力。
今見てもカッコいいですね👍!
今では、こんな車はコストに見合わないからないですよね!?
だから旧車は良いんです❣❣
続いては、スズキの創業者・鈴木道雄氏。👇。

本田宗一郎や豊田佐吉ほど有名ではありませんが、
トヨタと同じく、織機の開発から始まり、自動車づくりへ。
「どんだけ凄いんだ!」と私と同じ経営者として、
愕然としてしまいますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン。
ほかにも、水素自動車モデルや、フロンテなど、
スズキの技術力や歴史を拝見いたしました😌。
まだまだ紹介しきれませんが、
スズキの技術力とコスト意識という、
相反するこの2つの数々の課題を解決していくところに
スズキの企業文化を感じました。
ちなみにこちらも👇。

数々の製品に添えられていた👆の説明。
こういうところにもコスト意識が感じられます。
こういうところは浜松の土地風土なのかもしれませんね❤️。
最後に私👇。スズキの本社前にて記念撮影。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
スズキの名車たち。コレダからGT380,GS750Eなどなど。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
一昨日と昨日に続き、パートⅢ。スズキ歴史館訪問です。
今日のテーマは「ザ・バイク」。スズキのバイクの名車たちを投稿致します👍。
私もホンダとハーレーを所有しておりますが、
「スズキン」🏍になりそうなくらい、
今はスズキの魅力に憑りつかれております笑。
👇先ずは、コレダ!!

スズキの2ストバイクの「コレダ」。
ちょっと親父ギャグになってたのわかりますか~(;^_^A?
ホンダならCD、ヤマハならYDやYB、スズキはコレダ!!

👆コレダのメーターとハンドル周り。味わいがありますね~。ちなみにカモメハンドルでした。
続いては、こちら👇。

ロータリーエンジンを初の市販化バイク、「RE5」😊。
スズキの技術力とコストをかけた逸品👍
メーター周りに特徴あり👇。

何故、このデザインのしたのか(;^_^A!!
残念ながら、オイルショックの影響で一年で廃番となった伝説のバイク🏍。
で、伝説のバイクと言えば、こちらも👇。

カワサキZシリーズ、ホンダならCB750シリーズたちと同格の「RS750E」
空冷4気筒の迫力❣はとても魅力的💛。
👇こちらもどうぞ💛。

2スト3気筒の名車👍。「GT380(サンパチ)」。
シリンダーヘッド付近にラムエアーを搭載。
このバイクの場合は、シリンダヘッドを冷やす役割もあるのかも!?
熱効率の改善効果を見込んでいるのかも!?
本来は、エアクリーナーケースに空気を送って過給機の様な役割を果たすんです。
しかも、2ストの爆発力と相乗効果を見込んでいると思われます❤️。

創業当時のコレダから、革新的なRE5まで、スズキが歩んできたバイク史がここに詰まっておりました。
バイク好きにはたまらない“生きた教科書”のような空間でした✌️。
明日も、引き続き「スズキ歴史館」でいきます❤️。
スズキの名車をご覧ください。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
バイクの聖地。浜松にやってきました。PARTⅡ。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日も昨日に続きまして、
静岡県浜松市にあるスズキ歴史館を訪問してきた内容の続きになります。
ここ浜松は、ホンダ・ヤマハ・スズキ——三大メーカーが生まれた“二輪の聖地”とも呼ばれる場所です。
ちなみにトヨタの豊田佐吉はとなりの湖西市の出身とのこと。
他にも浜松ゆかりの偉人は浜松ホトニクスや河合楽器などなどまあまあかなりあります。
因みにバウムクーヘンの治一郎もどうやら浜松のよう…^^;。
スズキ歴史館では、入り口入って直ぐでは、
創業者・鈴木道雄氏の時代のエンジン付き自転車など(いわゆるモペットですね)、
二輪の原点ともいえる展示を見学。

今では当たり前のバイク文化も、ここから始まったのだと思うと感慨深いものがあります。
一緒に連れて行ってくれたテッチーさん👇️も大満足の様子😊。


👆「山口自転車」とあります。当時、ブリジストンよりも有名な自転車メーカーだったんですよ。
私の父が言ってましたので間違いないでしょう👍。

実は、スズキもトヨタも織機から始まったのです。
ギアが何個も見えますが、これらがエンジンなど車の構造と似てたからというのが
自動車産業を始めた理由の一つかもしれませんね😊。

👆初めて見た言葉ですが、素晴らしいですね~👍。
今日は、ここまでです。
また明日は旧車や名車の登場です。
皆さんの思い出の一台が出てくるかも笑。
歴史を感じながら、改めて「バイクっていいな」と思える時間になりました。
バイクは思い出作りにもなります😊。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
mitakimotors.com
バイクの聖地。浜松にやってきました。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、なんと浜松まで来てしまいました笑。
4年ほど前に受けた研修で共に学び、研鑽し合った仲間のテッチーさんが
三滝モータースでバイクを購入してくれましたので、京都から配達に来ました👍。
わざわざ遠い京都の私のお店で購入いただいた事に感謝しかありません。
仲間というのは本当に有難いですよね👍。
京都市民としてはあまり馴染みが無い静岡県浜松市は、人口70万人を超える地方都市です。
そして、ホンダの創業者の本田宗一郎の生誕地であることやヤマハやスズキの創業地でもあります。
二輪業界の人間にとっては、「お――ッ」と感動する場所でもあります。
ようやく来れました笑。先ずは京都から鈴鹿へ、そこから岡崎へ、
そして、浜松と経由してきましたが、途中で工業地域を通過、
そこはトヨタ関連の工場が多く、日本の二輪と四輪業界の底力を感じてきました。
そして、浜松ではテッチーさんの案内で「スズキ歴史館」に訪れてきました。
日本のモータリゼーションが勃興する過程を見物出来ましたことに感動致しました👍。
また、明日この続きをさせていただきますm(__)m。
【今日のバイク】
は、鈴鹿パーキングエリアにて🏍️。


👆空冷4気筒の4連キャブレターが懐かしい笑。
今見てもカッコいいデザインですよね~👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
猛暑と少雨、紅葉がピンチ。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
京都市では、「早期落葉」が相次いでいるそうです😌。
京都の紅葉の名所の永観堂や東福寺でも葉の一部が焼けたように変色したり、
色あせたりしているそうです😭。
寒暖差がある方が、美しい色付きをみせるそうで、
ここ最近の猛暑が10月まで続くとなると美しい紅葉への影響は避けられないとみられています。
京都は観光資源が豊富ですが、紅葉が見れないとなると、観光客も少し減るのかもしれませんね💦。
京都は「紅葉経済」と言われているらしく、一年の内で秋の観光シーズンでの収入の割合が多いそうです。
泊り客が日帰りになったり、来日を控える人も増えるだろうと思われます。
紅葉以外の観光資源も沢山あるので、それらを活かす上手い訴求も必要でしょうね。
外部要因や想定外要因は、商売をしている上では避けられないですね😭。
それをどうやって克服していくかによって、その組織の真価が問われ、
組織が強くなっていくんでしょうね~。
【🏍今日のバイク🏍】
今日、入荷してきたホンダのマグナ250。
走行距離はまだ浅く、6,706キロ。
メーター改ざんの可能性も低そうです。
ホンダのV型水冷2気筒というエンジン。
きれいなエンジンブロックの造形美がわたしのおすすめポイント。

真っ青な車体と黒いフレームでなお際立ちます。
エンジンブロックもブラックで引き締まり、
メッキパーツも黒いフレームやエンジンとの相性も良いです👍。
ぜひ、見てほしいなと思います!!

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
秋の月と涼しい風。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
月は秋の季語とのこと。
秋は、湿度も下がることから空気が澄んで月がキレイに見えるとのこと。
夏の暑さがつらくて、下ばかり見ていたように思いますが、
ようやく空を見上げる余裕が出てきました🌙。
仕事を終えてから月を見上げてみようかな。
秋はバイクにとっても最高の季節。
空気がきれいだからこそさらに走っても気持ちいい。
中秋の名月、今年はゆっくり眺めて楽しみたいですね🍁
これからしばらくはバイクに乗ることが忙しい季節になります👍。
【今日のバイク】
ホンダのズーマーが入荷しました😊。




バーハンドル、太いオフタイヤ、武骨な感じが大人気❤️。
今は廃番になってますが、
ホンダのズーマーは発売当初からもう30年くらいは経っていながら、
未だに中古車市場では大人気😊。
発売当初はそこまで売れない商品でしたが、
人気だけはありました👍。
ちょっとおしゃれな人が乗っていましたね~。
それからは、カスタムも流行りましたし、
ヤンチャな感じの人からも人気がありました✌️。
今の若者にも大人気。
僕らが若い時は、モトコンポやモトラ、ダックスなどの中古が大人気でした。
ズーマーと同じ希少車でしたが、
元からカスタムが施してあるような見た目が良かったんですよね~😊。
このズーマーもそれと一緒。
時代は繰り返す事が多いですね😊。
ご興味ある方は、見に来て下さいね~👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
背徳感とリフレッシュデー。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日はお店の定休日。
朝からお墓参りと長年使っている靴の修理を出して、午前中は終わり。
バイクで行ったので、秋風が心地よく感じれました。
昨日から無性にドラマや映画を見たくなり、
午後からはネットフリックスで今際の国のアリスを見ました👍。

仕事の残りや用事が色々とあるのですが、
背徳感を感じながら、見過ぎてしまいました笑。
ふとした休日の時間に罪悪感を感じてしまうのですが、
その時こそリフレッシュの時なのかもしれませんね😊。
自分の感覚に素直になることも大切ですね❣❣
今日は、バイクにお墓参りにネットフリックスと、
感性を磨ける一日でした👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
工具も進化。三滝モータースも進化。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
私たちの仕事を支える「工具」🔨。
昔から原則はあまり変わらないようですが、
時代とともにより効率的で使いやすいものへと進化しています。
ドライバー、スパナ、メガネレンチ、ラチェット、ペンチなどの基本的な工具も、
見た目こそ大きく変わらないものの、形状の変化や握りやすくなったこと、力がいれやすくなった等、
使いやすさは格段に上がりました✌️。
また、電動工具も軽量化・高出力化が進み、作業の精度とスピードが大きく向上しています。
おかげさまで、今まで硬く錆びて取れないナット🔩が電動工具一撃で取れたりします。
さらに今では、電子制御の診断も欠かせません。
パソコンに繋いでバイクの状態をチェックする時代です。
昔はエンジン音や匂い、手の感覚で判断していたものが、
今ではデータで可視化されるようになりました。
私が若い頃は、手が油でドロドロになるのが当たり前で、
どれだけ洗っても真っ黒でした。
データなどはなく、どれだけ構造理解しているかと、
それを勘と経験に繋げてトラブルシューティングしていました。
でも今は、そうしたことも少なくなりました。
良いような寂しい様なで、
人によっての技術的な差が本当に少なくなりました。
働きやすくもなりました👍。
「整備士」というよりレベルが一段下がって、
今は、「整備工」という感じですね😭。
「もっと良くしたい」「少しでも楽に、正確に」という思いが、
道具や環境の改善を重ねてきたのでしょうね😊。
三滝モータースでも同じです。
お客様の「ちょっと不便」「少し困った」をそのままにせず、
小さな改善を積み重ねていくことで、より安心して任せていただけるお店を目指してまいります。
👇私の工具箱。もう15年は使用しているかな。手入れも欠かさず大事にしております👍。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
バイクにも遊びが必要でして…。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
ノーベル化学賞を受賞した北川進氏。
湯川秀樹博士の著書で「無用の用」という言葉を知ったそうです🙌。
コツコツと粘り強く諦めずに遠回りになってもやり続ける。
そんな意味に私は捉えましたが、単純にその言葉を聞くと、要らない事はしない事という風に捉えてしまいそうです。
難しいですね、日本語は。
結果ばかり追い求めると、大切な事を知れなかったりするのではないかと、最近思います。
機械には遊びと言って余裕が必要ですが、
仕事や経営というのも結果ばかり求めるのではなく、遊びが必要なんでしょうね😊。
普段の生活や仕事以外のことに直結することではなくて、
一見無駄に思える様なことを
で、今日のバイクなのですが、すこし遊んでみました(;^_^A。
👇をどうぞ。

ヤマハのYZF-R25のリアフェンダレスキット(ショートフェンダーとも言う場合あります。)
を組み付けしました👍。
しかもLEDウインカー😊。細長いリフレクターもgood!!
👇は純正ノーマル品なので少しイケてない🏍️。

全然の見た目が違いますよね😊。カッコ良しです👍。
でも、純正もなかなかのカッコ良さですよ!!
バイクはみんなが同じバイクだったとしても、
こういったところで、みんなと違うことが出来る。
そんなバイクの魅力を作っていくことで、
思い出も作れる。
さわって良し、乗って良し。
このあたりの魅力をもっと発信していくという地道な事が
「無用の用」ということなんでしょうね👍。
魅力あるバイクにしたい方おられましたら
いつでも相談に乗ります👍。
キンモクセイの香り。がしない。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
季節の変わり目で感じること
コロナ禍という言葉も、いつの間にか聞かなくなりましたね~。
あれほどマスクが当たり前だった日々が、今では遠い昔のように感じます。
ふと外を歩いていると、
「あれ? 今年はキンモクセイの香りがしないなぁ」と気づきました。
例年なら、風に乗ってほのかに香る甘い匂いで秋を感じるのですが、
まだ暑さが続いていて、季節が追いついていないような気がします。
体も少し疲れ気味で、暑さの名残と気温差にやられそうな日々。
こういう時は、無理せずしっかり休むことが一番かもしれません。
冷たいものを控え、お湯にしっかり浸かり、睡眠を十分にとって対策しようと思います。
季節の香りを感じられる日が待ち遠しい今日この頃。
皆さんも体調に気をつけて、秋をゆっくり楽しんみましょう👍。
【今日のバイク】
ホンダDAX125がジャパン・バイク・オブ・ザ・イヤー2025の125CCクラスで一位になりました👍。
モンキー125,ハンターカブ125と同じエンジンを積みながらも、
これらと比べると、印象度があまりない。
趣味性・レジャー偏重であるので、そもそも売れるバイクではない。
ニーズが合わないんです。
実用性が低いので、PCXと比べると本当に印象が薄い。
でも、一位になった理由には、魅力・注目度といったものが反映されたんだと思われます。
うちのお客さんで、「昔、若い時にダックスに乗ってたんや」という人がめちゃくちゃ多い。
ぼくも実はその一人でして、たくさんの人にとっての思い出のバイクだからこそ、
応援、憧れ、話題性から一位になったんだと思います✌️。
売れている=人気投票上位というわけではない所が
このランキングの良いところですね👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
最近のコメント