深草ミートアップセミナー打ち上げ懇親会👍。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
昨日は、8月から始まり9月末まで続いた
「深草ミートアップセミナー」 の打ち上げ懇親会がありました。

この地域イベントは、多くの地元経営者が自社自前の技術をレクチャーし、
参加者との交流を深めながら 深草の良さを知ってもらう というもの。
「深草ファン」を増やし、できれば深草の人口を増やしていく という、
地域の未来を見据えた目的があります。
私ミタッキーも参加し、普段あまり接する機会のない異業種の経営者の方々と
懇親・交流を図ることができ、とても貴重な時間となりました。

先ずは、今回のイベントの振り返り。
参加者が年々増加している事や、まだまだこのイベントの事を知らない
事業者さんがいるので、まだまだ伸びしろがありそうです😊。

👆我々が「学藝衆」になって、地域に関わっていく事は大事でしょうね🙌🙌🙌。

👆私も「深草ファン」。ファン作りが商売の基本ですよね~。
そして、お互いのことを知ることで、お互いの良さも見えてきます。
そして、良い人間関係が生まれることで、
地域社会全体が盛り上がっていく のだと改めて感じました。
「深草を盛り上げたい」という想いを共有する仲間が集まり、目的も明確で、動きも前向き。
こういう交流会やイベントは、きっと成功していくんだろうなと強く思います✨
これからも、地元深草の力になれるよう、三滝モータースとしてしっかり取り組んでいきます。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
🏍️任意保険の新規加入が増えている“本当の理由”とは?
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
最近、三滝モータースでは、
任意保険に新規加入されるお客様が明らかに増えていまして、
本日は、「なぜだろう❓」
ということでブログをいたします。
こちらから強くおすすめしているわけでもないのに、
お客様の方から「任意保険、入れますか?」と聞かれるケースが増えています。
自動車と原付バイク(50~125㏄)を付随させるファミリーバイク特約保険😌。
その自動車を手放す人が増えていて、原付の任意保険新規加入者が増えています。
任意保険は他にも、50㏄バイクが生産終了になり、
原付二種・軽二輪の販売が伸びていることも関係があります😊。
メディアやSNSにYOUTUBEでバイク事故の画像が流されているので、
バイク事故の危険性を感じられるんだと思うんです🏍️。
他にもその危機感から、ドラレコの装着希望の方も増えていますし、
バイクは肌身が外気に触れている事、
バイクの修理代が高くなってきている
ことなどが背景にありそうです🏍️。
こちら側からはあまり打ち出しはしていませんが、
危険性をリアルに感じているからで、
自然と「任意保険に入っておこう」となるようです😌。
社会の変化が重なった結果なのでしょうね😊。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
昨日のお客様との嬉しい出来事。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
昨日は、最近よく来てくださる常連さんの Hさん がご来店👍。
最初は「近所だから」という理由でフラッと入って来てくださった、まったくの御新規様でした。
でも話してみると、柔道にとても精通されている方で、
そのパーソナリティの良さから会話が本当に楽しくて、
気づけば自然と常連さんの一員となってくださいました👍。
先日までは ホンダ レブル250 に乗っておられたのですが、
「小さい子どもの送り迎えに使いやすいバイクを…」ということで、
ホンダ PCX にお乗り換えのご相談を受け、先日めでたくご成約👏
そして昨日はなんと、親子でバイクでタンデムで来られて、
そのお子さん(小学校2年生)の 自転車🚲までご注文 をいただきました😊。
Hさん、本当にありがとうございますm(__)m。
こうした経験を通して、改めて感じたことがあります。
お客様とのご縁は一瞬で始まり、年月で深まるものだなあと…。
一人ひとりのお客様を大切にし、関わりを積み重ねることが信頼につながる
その信頼が、バイクも自転車も任せていただける関係をつくってくれる😌。
三滝モータースとして、
これからもお一人おひとりとのご縁を大切に、
日々の業務にしっかり力を入れていこうとあらためて感じた一日でした😊🌈
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
地元・深草の常連さんに支えられて🚲&なぜ名車SR400が廃番になったのか🏍?
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
本日も、いつもご贔屓にしてくださる常連のお客様がご来店くださいました😊
その多くは、この深草エリアにお住まいの方々。
地元ならではの信頼関係があるのか、こうして足を運んでいただけることに、
改めて感謝の気持ちでいっぱいになります。
気づけば私もこの業界に入って23年。
あっという間に月日が経ちました。
当時からお付き合いのあるお客様も、
今ではお子さん・お孫さんの代へと世代交代がおきています😊。
まさに地域と共に歩んできた年月を感じます。
今日お越しいただいたのは、地元の工務店Bさんのお孫さん。
なんと最近、ヤマハ SR400を購入されたとのこと👍。

SR400といえば、長年愛されてきた名車。
すでに廃番となった今でも、クラシックなスタイルと空冷エンジンの味わいで人気が高く、
中古市場でも高値で取引されています。
お客様からよく聞かれるのが、
「人気があるのになぜ生産終了したの?」というご質問です😌。
このヤマハSR400の理由はズバリ、空冷エンジンの構造にあります😭。
空冷エンジンは燃料消費効率が悪いために、燃料(ガソリン)を効率よく消費出来ません。
エンジン内部での爆発時の発生エネルギーの何割かは熱エネルギーに変わりますので、
出力の方にまわるエネルギーは割合として少なくなります。
つまり、スムーズに加速をしようと思うとその分多くアクセルを開ける必要があるために、
その分の燃料を消費してしまいます。
その結果、燃費や排気ガス規制の面でハードルが高くなるのです。
一方で、水冷エンジンはエンジンを水で冷やすため、
温度管理が安定し、出力や燃費性能が向上します。
排気ガスの浄化装置も組み込みやすく、環境規制にも対応しやすい。
そのため、現在はレース車両をはじめ、
ほとんどのバイクが水冷エンジンを採用しています。
とはいえ、空冷エンジンには独特の鼓動感や造形美があります。
「これぞバイク!」という無骨で味のある乗り心地。
ヤマハSR400やホンダCBシリーズに共通する“乗る楽しさ”は、
やはり空冷ならではの魅力ですね👍。
メーカーとしては、排気ガス装置を追加するなどコストがかさみ、
採算が合わなくなったため、生産終了はやむを得ませんが…。
ハーレーダビッドソンも今や水冷エンジンという時代。
それでもSR400は、これからも多くのライダーの心に残る名車であり続けるでしょうね👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
11月11日は、 ポッキーの日と電池の日🔋
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、11月11日。ポッキーの日の弊社の中田君が教えてくれました笑。
他にも、電池の日らしく、「+-」となるからだそうです。
「へぇ~」となりますね👍。
今日は、お店のパソコンを買い替えに京都駅前のヨドバシカメラへ。
ウインドウズ10がサポート終了らしく、11は品切れ続出とのこと。
想定はしていましたが、購入を先延ばしにしていましたので、
あらためて、今の時代は思い立ったらすぐに購入が
納期を短くすることになると思いました。
メーカーは在庫を嫌いますから、過剰生産はしませんから致し方ありません。
店員さんがいないので、パソコンコーナーをぐるぐる見回っていました。
すると、しばらくして現れた店員さん。
お待たせしましたといわんばかりのタイミング良くの登場でした。
「いきなり、どれにしましょうか?」との質問を受けて、
こちらの雰囲気を前からまるで分っていたようでした。
買い物難民ではありませんが、電気屋さんの店員さんというのは中々捕まらない事が多く、
買いたくても買えない状況や相談したくても出来ない事を
相手も把握していての対応なのだと感じました。
おそらく、遠くから私の雰囲気や様子を見ていたのではないかと推測します。
そこからの商談は速くてスムーズに購入にいたり、満足を得て帰ることが出来ました。
ヨドバシカメラのその対応力が意図的なのだとしたら、驚きですね。
ただ一つ、不満だったのが、購入して帰るときに「有難う御座いました」と言って、
僕と目を合わせてくれないところでした。
親切に対応いただいて、満足して帰ろうとした最後のところが残念な気持ちになりました。
私も自社のお客様には、しっかりと目を見ての送り迎えを心掛けようと思います。
【🏍今日のバイク🏍】
DAX125のブラック。昔からフォルムが変わらず、カッコいいですね👍。
しかも車体色が黒色なので、メッキパーツとの相性バツグン❣❣


👆右斜めからのショットも良いでしょ❣❣
僕も昔中古のダックスに乗っていました。ちなみに1976年製でした😊。
懐かしさを思い出しますが、バイクは思い出に残るもの。
こういうことをお客様に伝えたり、思い出に残る対応をしていこうと
あらためて思いました👍。

👆最後に、ギアポジションメーターを取り付けました👍。
便利アイテムでおススメです。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
京都府整備振興会の法令研修に参加してきました!
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日は、京都府整備振興会主催の法令研修に参加してきました。
二輪・四輪業界でとても重要な研修で参加しなければ、
近畿運輸局認証工場の資格維持が難しくなるという必須研修( ̄▽ ̄;)。
整備主任者資格を保持している人が参加対象になり、
現場で整備の要を担う人たちが京都中から集まる真剣な場です👍。
毎年のように車両法や道交法の改正があり、 それらから多岐に渡り、
デジタル化や、電動モビリティ、水素関連、
環境問題、交通事故など 社会問題と密接なこの業界。
外部環境も目まぐるしく変わるが故に 情報量がとても多くて、
ついて行くのがやっとになります。
それだけ変化を迎えているこの業界🚙。
個人経営の工場さんもこれら対応について行くのが年々大変になってきていますね😭。
他にも変化というと、今年はとくに感じたのが、外国人の整備主任者が増えた事。
数年前までは一人も見ませんでしたが、 この数年で大きく変わりました。
研修会場の参加者総勢200名程のなか5分の1くらいは外国人がいました🙌。
将来の整備業界を担う人材になっていくのと、
何れは自国に戻って世界で活躍する技術者になって欲しいですね🌈。
【今日のバイク】
レブル250の中古車が入荷しまして、人気車なので、そのご案内になります🏍️。


👆ヘッドライトカバー、マフラーカバー、シーシーバーがカスタムされています😊。
今流行りのボバー風カスタムですね。走行距離25377㌔。
まだまだ乗れます😊。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
ラインでのやり取りが本当に便利🏍。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
本日は三滝モータースはお休みです。
読書の秋📚ということで、読んだのがこちらの本👇。

アマゾンなら買いに行く手間が省けてホントに便利。
本を選ぶ時間も省くために、最近は歴史小説を読むことにしました。
先ずは、司馬遼太郎から始めていきます😊。
今週の仕事を振り返って感じたことを一つ。
最近、ラインでのお問い合わせが本当に便利だなと改めて実感しています😊。
たとえばカスタム相談のとき。
「このパーツ、私のバイクに装着できますか?」と、
お客様が商品のURLを送ってくださることがあります。
そのリンクを見ながら確認できるので、
装着可否の判断がスムーズです。
もし取り付け不可の場合も、代替案をご提案できるのがありがたいですね👍。
また、修理のご相談でも活躍しています。
症状が「時々しか出ない」ケースでは、入庫時に症状が再現しないこともあります。
そんなときは、お客様に症状が出た瞬間の動画を撮ってもらうようお願いしています👍。
その映像を見れば、トラブルシューティングの精度がぐっと上がりますし、
必要に応じてメーカーにも共有できるので助かります。
お客様にとっても、私たちにとっても、
ラインは今やなくてはならない“コミュニケーションツール”です👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
ホームページ👇。
交通事故件数の減少とその取り組み。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍
僕は若い時からバイクに乗って遠方までツーリングを行っていましたが、
昔は車もバイクもスピードを飛ばす人が多かったなと…😊。

(👆こんなバイクでスピード出して事故する人が昔は本当に多かったです😌。)
ニュースやSNSで話題に取り上げられることもあってか、
今はあまり見かけなくなりました。
全国の交通事故件数は、2013年の約63万件から2024年には約29万件へと大幅に減少しているそうです。
運転マナーの向上やドライブレコーダーの普及、安全意識の高まり、
そして交通安全対策の成果なんでしょうね。
先日は、伏見警察署の方とお話していても、
伏見署管内での交通事故死者がこの半年間は0人だったと仰ってました。
とはいえ、事故が「ゼロ」になったわけではありません😌。
統計では、依然として高齢者・二輪車・歩行者の事故割合が高いそうです😭。
私たち三滝モータースとしても、
地域の方々の安全のためにサポートとして、
日常のメンテナンス、安全点検のご案内、事故予防の呼びかけを通じて、
「未然防止」に努めたいと考えています。
また、来店時のちょっとした声かけやご相談にも、
一言添えて、対応を心がけていこうと思います。
これからも地域の交通安全に少しでも貢献できるようにしていきます😊。
ついでに、今日の写真👇。

今日のブログとはあまり関係ないのですが、
撮った写真なので挙げました笑。
整備作業中の東野君の真剣な眼差しが印象的であります👍。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
地域に支えられて、今日も感謝の一日。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍
晴れ晴れとした今日一日は、秋晴れの清々しさに癒されました🌞。
読書の秋📚🌞、スポーツの秋🏉、食欲🍞ともう最高の季節。
楽しみが多い季節で、日々の喧騒から離れて、
これらを充分に楽しもうと思います。
もちろんお仕事も👍。
今日は、地域の昔からのお客様のもとへ修理の引取や配達で動き回った一日でした😊。
1件目は、先々代の頃から何十年ものお付き合いになるSさん。
世間話が長くなるのも、長年の信頼関係があるからこそ✌️。
話しているうちに、「この町で商売できて本当に幸せだなぁ」としみじみ感じました😊。
続いては、地域の訪問介護「墨染ほっこり」さんへ電動自転車の納車。
受け渡しの際に対応してくださったスタッフさんがとても親切で、
ホスピタリティ精神がしっかりしていて勉強になりました😌。
「三滝モータースも、こんな丁寧な接客を目指したい!」と思いました。
最後に伺ったのは、若い主婦のお客様宅。
こちらも親の代からご利用いただいているご家庭で、
電動自転車のパンク修理をお預かりしました。
こうして昔からのお客様、そしてそのお子さん世代にもご愛顧いただけることに、心から感謝です。
これからも、地域に根ざして、
もっと便利に・もっと安心していただけるようにサービスを拡充してまいります💪🏍️✨

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇
5S活動や朝礼。
🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️
こんにちは〜!ミタッキーです![]()
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!
最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を
つくっていこうと奮闘中![]()
このブログでは、
バイクの整備・カスタムの話
地元・深草のちょっといい話
初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
知って得する安全・メンテナンス豆知識
などなど、
ゆる〜く更新しています![]()
肩の力を抜いて、
のぞいてもらえたら
嬉しいです👍。
今日も三滝モータースでは、朝イチからいつも通りの朝礼から掃除を行っています😊。
お店は古くて傷んでいる箇所も何か所かあります(;^_^A。
でも、毎日の習慣として、社内で行っております👍。
毎日の習慣なので、行っていないときと行っているときとの違いには気づきにくいですが、
朝礼やお掃除は効果はあると考えています😌。
社員さん同士の考え方や価値観の共有が行えるところが組織としての連帯感を生んだり、
階層関係なく、みんなでお掃除という同じ作業を行うことが、
組織としての連帯感を生むと考えています😊。
掃除や整理整頓も、僕がお客様として伺ったときに、
掃除や整理整頓の出来ているお店の方が、気持ちよく過ごせます。
そこにそのお店の姿勢も表れるんでしょうね。
安心感や信頼感が出てきて、そこが顧客満足度にも繋がってくるのだと思います。
でもまあ、うちのお店は古いので、良いサービスやおもてなしと考えると、
そこも課題ですね~👍。
今日は、事故車両の修理を行いまして、
対物超過特約という特約を使って、徹底的に修理させていただきました。
あまりに故障箇所が多く、
新車を買うよりも修理代の方が高くなるという状態の車体。
本来なら、買い替えの選択肢。
しかし、原付はもう新車が生産終了。
修理しかありません。

👆前タイヤが車体本体にくっついてしまっている状態。

👆たくさんの部品を交換させていただきました(^^)v。
原付は毎日のアシ。
そのサポートなら、弊社三滝モータースにお任せあれ(^^)v。
三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。
こちらで👇












最近のコメント