あなたの町のバイク屋さん 三滝モータース  |  Archive | 自転車

0756414269

サマークリスマスと店内の様子。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、

“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

今日は「サマークリスマス🎄」らしいですね。

京都はまだまだ暑い日が続きそうです。

休み明けということもあり、三滝モータースは朝からバタバタ。

リフトの上には、地元の信用金庫さんのスーパーカブが上がっています。

大きなスクリーンにフロントバスケット、

さらにリアボックスも備えた完全に“働くバイク”スタイル。

地域のアシとして毎日フル稼働している様子が伝わってきます👍。

今回はパンク修理のご依頼。

チューブの穴を見つけて、しっかりとゴムパッチを当てます。

👇ローラーで圧着して密着させるのがコツです。

小さな作業ですが、地域のお客様の移動を守る大切な仕事なんです😊。

そして今日はもうひとつニュースが!

新車の ホンダ・モンキー125 が入荷しました👍。

黒いタンクに丸目ライト、コンパクトながら存在感バツグン👍。

いつも店頭に並ぶとすぐ売れてしまう人気車種です。

注文しても4、5か月くらいかかる中々の入手困難車なので、

気になる方はお問合せ下さい😊。

休み明けの月曜日は修理や点検で忙しい一日。

それでも、こうして働くバイクを支え、新しいバイクをお届けできるのは嬉しい瞬間です。

地域の皆さまの“安心のアシ”を守るため、今日も頑張ります💪。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

企業の永続ですって。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

今日は、京都に戻り、昨日ご紹介頂いた雑誌「致知」を少し読みました。

日本はなぜ今日まで発展してきたのか?

という中々の真剣な内容😊。

バイク屋さんの私には、

まったく関係のない内容っぽいですが(;^_^A。…。

最初の2行ほど読みましたが、

引き込まれました。

伊勢神宮とギリシャ遺跡を比較し、

ギリシャ遺跡は、今では荒廃して

完全に遺跡化し、その役割は終えている。

伊勢神宮は式年遷宮を繰り返して

1300年以上続く行事となっていて、

文化や歴史に、

民族の魂を受け継いでいるとのこと。

そこに存在価値があったのだろうと

推測してしまいました。

行事や儀式を生きた文化として

継承している点が盛衰の原理と

私なりに要約と理解をしました。

これも商売にも当てはまるんでしょうね。

日本には、特に京都では、

100年企業がすごく多い。

京都は文化や儀式を重んじる風土が

あるんでしょうね。

だから、長年続く企業が多い😊。

私の祖父や父も、当時の三滝モータースでは、

お客様の自転車やバイクを乗り替えではなく、

費用負担が掛からないよう、

長く乗り続けてもらえるように

提案をしてきました。

現在は、原付の生産終了や

物価高など厳しい時代背景の中で、

「長く乗るための修理」や「レストア作業」の

ご相談と提案が増えています。

あらためて、そこに我々の存在価値を

感じております👍。

新品を買うことだけが解決策ではなく、

大切に使い続けるためのお手伝いこそ、

僕たちの存在価値だとあらためて感じました。

歴史や文化から学ぶことは、

一見バイク屋と無縁に思えて、

実は深いつながりがあります。

「致知」を読みながら、

これからの三滝モータースも、

お客様の“今の生活”に寄り添いながら、

三滝モータースの魂を受け継ぐ存在であり続け

ようと思った本日でした😊。

雑誌「致知」は経営者や

リーダーの愛読者も多く、

日本の歴史・人物・思想から

学びを得られる内容が多いですね👍。

引き続き拝読していきます♥。

↓ホンダインドのナビ110の駆動ベルト。

三滝モータースはホンダの代理店でも

通常のルートでは入荷致しません😊。

ネお客様からの要望に応えて

ネットで探して取り寄せました✌。

こういう対応も三滝モータースでは

行っております。

他社で断られたお客様は

ぜひ当店にお問い合わせ下さい。

対応出来るかどうかは分かりませんが、

最善を尽くして参ります!!

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

愛知県へ。二日目。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

本日は愛知での経営勉強会2日目。

昨日に続いて多くの方とお話しすることができ、心に響く学びがありました✌️。

特に印象的だったのは、「自社のステークホルダー(利害関係者)に貢献できているか。

もしそうだとすると、それは自社に存在価値が無いということ。」。

という言葉です。経営の根本に立ち返る、とても心に響くメッセージでした。

自社だけが発展してもそれは本当の発展では無くて、

まわりも一緒に発展することが本当に価値あること。

バイク🏍️を普段のアシに使用している方やバイク🏍️を趣味としている方に、

安心や安全や楽しさを提供することで喜んでいただくだけで嬉しくなりますが、

それだけでなく、取引先・銀行・社員さんなどなど、

よく考えたらとてもお世話になっているなと思います。

この中では特にはやはり社員さんには

とても感謝をしなきゃいけないなと感じました。

こうして学びに来ている間も安心してお店を任しておける訳ですから😊。

あとは、三滝モータースの基礎を作った先代にも感謝しないといけませんね。

何事にも恩意識を持って人に接すれば、良いということなんでしょうね~😊。

物流会社の女性社長からは雑誌『致知』を薦めていただいたり、

保険代理店の社長さんからは「見本となる企業のベンチマークを。」

また、思い立ったらすぐに行動ということも教えていただきました。

正直、今までは「地元のバイク屋の兄ちゃん」という立場で、

人脈について深く考えることはあまりありませんでした。

ですが、こうして新しい人に出会うことで新しいつながりが生まれ、

学びが広がっていく楽しさを実感しています😊。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

経営のお勉強IN愛知県

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

今日は愛知県で経営の勉強会に参加してきました😊。

日常を少し離れて、学びに集中できるこうした時間は本当に貴重です。

普段はどうしても仕事に追われがちですが、

じっくりと考える時間を持つことで、

自分の経営に対する姿勢や方向性をあらためて見直すことができます。

新幹線の移動時間も含めて、思考を整理する大切なひとときになりました。

勉強会の良さは、新しい人との出会いがあること。

その人たちの経験や考え方に触れることで、自分にはなかった視点をいただけることがあります。

今日もまた、そうした学びがあり、貴重な気づきを得ることができました。

👆今晩宿泊するホテル近くの中華屋さん。

本場の味を楽しめ、台湾人の女将さんの良きお人柄が心地よく感じられ、値段も安く、

たらふく飲んで食べて、4人で15,000円(一人頭3750円😊)。

最後には、サービスでスイカまで提供下さる、おもてなし精神を感じられるお店でした。

京都には中々ないお店でした😊。

👆自販機も良心的プライスでした。

80円コーヒー。

ご当地コーヒーなのか😍!?

三滝モータースも良心的なお店として、

地域に支えられ、ここまで続けて来れたことにも感謝を覚えました。

これからもずっと地域に関わる親しみあるお店作りを行こうと

思った一日でした。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

役を超えない。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

今日のブログテーマは、「役を超えない」です。

この言葉は、組織運営するときによく聞く言葉です。

この言葉だけを聞くと捉え方が難しいかもしれません。

僕も難しいなと感じていたので、今回自分なりに考えてみました。

組織運営でよく聞く「属人化」「組織化」「仕組化」などの言葉があります。

そして、「役を超えない」。

この四つが主だと思います。

各役職者が自分の役割を考えてみて、その仕事に徹する。

みんなそれぞれが徹することで各部門の歯車が噛み合い、組織が動く。

「組織は生き物」と言われているので、自分の体に例えると分かりやすいかもしれません。

胃はエネルギーを吸収、心臓は血液を送る役目、肝臓は解毒…、各臓器が役割を果たして機能してこそ健全な体として動く。

色んな事が出来るスーパーな人に頼ってしまうことで属人化してしまう。

その属人化を防ぐためにも役割を決めて、その役に徹してもらう。

その部門はそこから深堀が始まり、強い部門になっていく。

その強い部門の集まりが強い組織と化していく。

ルールやマニュアルを守って運営していくこと

も属人化を防ぎ自身の役割に徹することで

組織化や仕組化が果たせるのだと思います。

「役を超えない」とは、制限するネガティブなものではなく、

みんなで組織を守るための知恵だったんですね~。

本日の気づきです。

私の会社も役割の明確化を果たして、顧客満足度を上げて行こうと思います。

最後にホンダのバイクにはホンダのオイルを👍。

今日は↓を飲んで今から寝ます😊。

親戚からいただいた石鎚のグリーンラベル👍。

石鎚山の名水で作られた美味しいお酒♥。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

おばちゃんの口癖に秋の訪れを感じる。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

「残暑厳しおすな~」と京都弁の近所のおばちゃんが言っておりました😊。

毎年、この時期になったら同じこと言わはる近所のおばちゃんでして、

「おすな~」が夏の暑さの厳しさを和らげてくれます。

これは僕にとっての毎年の夏の風物詩になっております👍。

8月下旬から少しづつ秋の気配が感じられたらいいのにな と思います。

今日も暑くても三滝モータースは忙しくさせていただいています😊。

今日はこんな👇修理依頼。

16インチのタイヤとチューブで二本ずつ。

これはですね、👇これです。

車いすです👍。

地域のお困りごとを解決すべく、

我々三滝モータースでは、

アシのサポート業として車いすの修理も承っております。

車いすを修理してくれるところって、

案外近くには無いので、

お問合せいただけたら、引取も行きますよ。

車いすに乗ってる人は持って来れないのが当たり前ですからね~😊。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

本日は819(バイク)の日。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

本日もお盆明け2日目。

まあまあな忙しさでした。

忙しい時ほど失敗も増えてきます。

確認を怠ったり、期日を曖昧にしたり、

(「いつでもいいよ」なんていうと大体は遅れますね😊。)

普段からしっかり行っていないから、

忙しい時にボロが出るんでしょうね~😭。

【今日のバイク】

最近のバイクは「スマートキー」の

採用車種が増えてきました。

ホンダの人気スクーター リード125 もそのひとつです。

スマートキーはとても便利ですが、

逆に「不便」な面もあります。

それが キーを紛失した時

もし1本でもスペアキーが

残っていれば問題ありません。

しかし、すべて無くしてしまうと…

ECU・スマートコントロールユニット

・スマートキー一式を

総替え する必要があるんです。

スマートキーの落とし穴。

便利なんですが、なにか分からないが、

妙に不安になってしまうことがある。

部品代だけで約8万円。

さらに取付工賃と消費税を加えると、

総額12万円ほど に💦

今回のお客様も、お引越し作業中に

スマートキーを紛失されたとのこと。


便利な機能だからこそ、

リスクと費用面も知っておいていただきたいですね😊。

👆パソコンとホンダ専用OPDツールでスマートキーとECUを繋げる作業を行います👍。

ちなみに、高校野球は京都国際が負けました。

前回は全国覇者だったんですけどね~、残念😊。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

お盆が明けて、忙しくさせてもらっております。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

今日はお盆明け初日ということで、

朝からバタバタさせていただきました🏍。


お休みの間に溜まっていたお仕事が、

一気に動き出した感じですね。

特に目立ったのは、警察署からの修理依頼や、

法人様からのバイク購入のご相談👍。

やはり地域のアシを守る仕事は、

お盆明けからすぐに必要と

されるんだなあと実感しました😊。

警察署や法人さんからの修理依頼は

スピード対応が求められますし、

法人様のバイクは業務に直結する大切な道具。


こうしたお仕事を任せていただけるのは

本当にありがたいことです。

これからも、個人のお客様はもちろん、

地域で働く方々や法人様のお役に立てるように、

改善や工夫を凝らしていきます。

【今日の修理バイク】

👆ホンダのDIO110。

とある法人さんの所有するバイクの修理依頼。

シートが開かないとの事で、

何としても開けないと大事なものが取り出せないとのこと。

(写真は開いてますが…😊。)

「通常の整備」ではなく、イレギュラーな修理案件。

もちろん整備マニュアルにはシートの開け方なんぞは掲載されていません。

ライトと細い棒を両手に持っての作業。

手がいくつあっても足りません😭。

何とか細い穴から棒を突き刺して、フック部分を動かして、

シートを開く事に成功。

👆シートをキャッチする部品の

ワイヤーを止める部分が折れておりました。

タイヤ交換、オイル交換、バッテリー交換、

車検などの一般整備も行いますが、

手先の器用さが求められる修理も三滝モータースは得意✌️。

お困りの方は、ぜひお問合せください✌️。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

お盆休み5日目。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

今日は、お盆休み5日目。

今日もバイクネタが書けません😊。

で、家族でお墓参りに行きまして、

左京区の金戒光明寺に三瀧家のお墓がありまして、

そこからの京都市内の写真です。👇。

通称「黒谷さん」といわれる平安神宮の北側にある浄土宗の本山。

幕末の会津藩の本陣があった場所であり、

新選組ともつながりがあったそうです。

さて、墓参りから帰り、幼馴染が営む理髪店へ。

「ヘアーサロンワタナベ」という店名に激シブさや昭和の香りを感じます。

頼むんで、このままの店名でいてほしい😭。

同級生同士で46歳。

話題は、白髪に抜け毛に目が老眼と…、

どうしてもそういうキーワードが並ぶのは仕方がない😭。

白髪と老眼の46歳コンビ。

慣れ過ぎている居場所に懐かしい雰囲気ももう感じませんが、

大人になった今の等身大の会話が混じる…いいひとときだったと思います👍。

明日から、仕事がんばろう~✌️

で、あともう少し書き足しますと、

「老い」は視覚や聴覚に身体的な部分での衰えをいいますが、

そういうマイナスイメージを作りあげてしまっていることが不味いのではないかと…。

老いた方というのは高齢者の事を指すと思いますが、

社会や文化的環境においては、とても頼りがいがあったりします。

社会の中や会社や組織において、

そこを生かすような仕組みがあれば、

有意義な社会になるのではないかと思いました。

人生の後半数十年はマイナスイメージで、

そこを払拭出来れば良いのではないでしょうか😊。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

お盆休み4日目。コメダ珈琲にて。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、
“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです♪

お盆休み4日目。

ありがたいことに、ゆっくりとした時間を過ごさせてもらっています。

普段は日々の業務に追われ、

つい後回しにしてしまう“考える時間”ですが、

ここ数日はそれがたっぷりあります。

頭の中でモヤモヤしていたことや、

なかなか結論が出なかった悩み事が、

ふと整理されていく感覚。

こうして余白の時間を持つことで、

自然と答えが見えてくるんですね〜。

これがいわゆる「リフレッシュ」

というものなのかもしれませんね~。

忙しい時こそ、この感覚を忘れないようにしたいものです👍。

昨日は家族で「はま寿司」、そして今朝は「コメダ珈琲」へ。

どちらも“コスパの良さ”が光っていて、

値段は手頃なのに味も十分、

しかも料理や飲み物の提供スピードが速い👍!

「はま寿司」は家族でワイワイ行くのにちょうど良く、一家団欒の舞台装置のような存在。

一方「コメダ珈琲」は朝早くから夜遅くまで開いていて、

モーニング、商談、雑談、読書…と喫茶店に求めるあらゆるニーズに応えてくれる懐の深さがあります。

共通しているのは、“中心価値がブレていない”こと。

この揺るぎない軸こそ、企業の強さだと改めて感じました。

また、経営者の仕事は「舞台装置作り」であるとも学ばせていただきました。

そして三滝モータースの中心価値は「アシのサポート業」。

ここは何があってもブレさせてはいけないと再確認。

会社の規模はまだ小さいですが、スーパースター社員頼みにならないよう、

ルールやマニュアルを整えて、

人間関係に左右されず目の前の役割に集中できる人財を育てることが肝要。

ルールとマニュアルの中で自由に働き、

しかもこちらから用意した戦略に沿って動いてもらう――

そんな仕組み作りが最低限必要だと、寿司とコーヒーから学びました。

三滝モータースをどういう舞台装置にするかが

課題ということが分かってきたことが今日の大きな気づきでした。

従業員さんがやりがいを持って仕事をして、光り輝くには?

お客様が三滝モータースに求めている事や期待している事は何か?

明日は、ラーメン屋とケーキ屋にでも行こうかな笑。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

PCサイトスマートフォンサイト