あなたの町のバイク屋さん 三滝モータース  |  Archive | キャンペーン

0756414269

🏁 HondaGO BIKE MEETING in 鈴鹿サーキット パート2! 🏍️

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、

“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです👍。

今日は「走行前編」😊📸

鈴鹿サーキットを走る直前の、みんなのワクワクした表情や雰囲気をお届けします!

まず目を引いたのは、話題のCB1000Fカスタム車

赤と白のカラーリングと黄色いウイングマークが懐かしい。
70年代を彷彿させます。


あの伝説の「CB750F」スタイル。

ゴールドのホイールと黒いマフラーに、思わず足を止める人が続出!

さらに、CL250のボバースタイルとダートスタイルの融合!?も展示されていて、

どちらも写真映え抜群でした👍

ダウンマフラー化でも元々のスクランブラーから雰囲気が一新。

これもあり👍

そしてピットレーンでは、いよいよ出走前の参加者たちが整列。

とてもイー感じ❣❣

みんな笑顔でピース✌️をしたり、愛車を眺めたり、

まるで学生時代の遠足前のような高揚感に包まれていました😆

サーキット内では奇遇にも知り合いと出会ったりもありました😭。

美味しいご飯を食べながらの会話も弾み、

👆夫婦でもご参加いただきました。嬉しい~👍。

このイベントが「走る楽しさ」と「人とのつながり」を感じさせてくれる

最高の時間になりました🙌🙌🙌。

次回は、いよいよサーキット走行編をお届けします❣❣

お楽しみに~!

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

スズキのコスト意識と浜松の風土。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、

“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです👍。

スズキ歴史館シリーズ、いよいよパート4です😊

えっ、まだやるの?

という声が聞こえるのですが、

お伝えしたいネタが多いため、

今日だけではなく、明日も行います笑。

今回は、バイクではなく、スズキの歴代の名車たち(車)を中心にお届けします。

まず目に入るのは、1979年に発売された初代アルト👇。

うん、今となってはとてもかわいいデザイン。

これだから旧車はいいんですよね👍!

「47万円の軽自動車」というキャッチコピーで、

何やら特徴説明を読んでいると、当時の日本に衝撃を与えたそうです。

他社の軽自動車の半額だったそうで、

時代を変えた“働く女性の味方”として、多くの人に愛されたモデルだそうで、

そういえば、私の妻の母親も昔に乗っていたそう👍。

そしてこちらは懐かしいアサヒビール仕様のキャリイ👇。

こりゃ現代では見られないレトロなデザインが現代っ子にもウケますね👍。

さらに、ジムニーのオープンモデルも展示されていました。

こんなモデルもあったとは!?

驚きと感動モノです( ̄▽ ̄)。

これまた旧車の魅力。

今見てもカッコいいですね👍!

今では、こんな車はコストに見合わないからないですよね!?

だから旧車は良いんです❣❣

続いては、スズキの創業者・鈴木道雄氏。👇。

本田宗一郎や豊田佐吉ほど有名ではありませんが、

トヨタと同じく、織機の開発から始まり、自動車づくりへ。

「どんだけ凄いんだ!」と私と同じ経営者として、

愕然としてしまいますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン。

ほかにも、水素自動車モデルや、フロンテなど、

スズキの技術力や歴史を拝見いたしました😌。

まだまだ紹介しきれませんが、

スズキの技術力とコスト意識という、

相反するこの2つの数々の課題を解決していくところに

スズキの企業文化を感じました。

ちなみにこちらも👇。

数々の製品に添えられていた👆の説明。

こういうところにもコスト意識が感じられます。

こういうところは浜松の土地風土なのかもしれませんね❤️。

最後に私👇。スズキの本社前にて記念撮影。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

バイクの聖地。浜松にやってきました。PARTⅡ。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、

“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです👍。

今日も昨日に続きまして、

静岡県浜松市にあるスズキ歴史館を訪問してきた内容の続きになります。

ここ浜松は、ホンダ・ヤマハ・スズキ——三大メーカーが生まれた“二輪の聖地”とも呼ばれる場所です。

ちなみにトヨタの豊田佐吉はとなりの湖西市の出身とのこと。

他にも浜松ゆかりの偉人は浜松ホトニクスや河合楽器などなどまあまあかなりあります。

因みにバウムクーヘンの治一郎もどうやら浜松のよう…^^;。

スズキ歴史館では、入り口入って直ぐでは、

創業者・鈴木道雄氏の時代のエンジン付き自転車など(いわゆるモペットですね)、

二輪の原点ともいえる展示を見学。

今では当たり前のバイク文化も、ここから始まったのだと思うと感慨深いものがあります。

一緒に連れて行ってくれたテッチーさん👇️も大満足の様子😊。

👆「山口自転車」とあります。当時、ブリジストンよりも有名な自転車メーカーだったんですよ。

私の父が言ってましたので間違いないでしょう👍。

実は、スズキもトヨタも織機から始まったのです。

ギアが何個も見えますが、これらがエンジンなど車の構造と似てたからというのが

自動車産業を始めた理由の一つかもしれませんね😊。

👆初めて見た言葉ですが、素晴らしいですね~👍。

今日は、ここまでです。

また明日は旧車や名車の登場です。

皆さんの思い出の一台が出てくるかも笑。

歴史を感じながら、改めて「バイクっていいな」と思える時間になりました。

バイクは思い出作りにもなります😊。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

mitakimotors.com

ギアポジションメーター取付しました。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、

“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです👍。

AIの私的使い方。

AIが流行っていますね~。

AIという言葉を耳にしない日はありませんね。

多用な使い方が出来て、その使い方の能力がこちらに求められているように思います。

人への相談だと、私情が入りますが、

AIだとそれがなく、公平な意見を的確に出してくれる。

他には、自律的でもなく、能動的でもないところに魅力がありますね。

AI🧰の力を借りながら、自分の考えを整理したり、新しい発想を広げたりするという

時代になったんだなぁと感じます😭。

私は修理の相談やデータを出してもらったりで、

調べる時間の短縮に役立っておりますし、

いろんな人の使い方を聞いてみたいなと感じる今日この頃です👍。

ハンターカブにギアポジションインジケーター取付

今日は、人気のハンターカブに
オプションのギアポジションインジケーター(ギアポジメーター)を取付しました😊

ノーマルメーターでは、ニュートラルランプはあっても、
「今、何速に入っているか」が分かりづらいんです💦

特にハンターカブはリターン式の4速ミッションなので、
走行中に“あれ?今3速?4速?”となることも多いんです。

そこでこのアイテムを取付すると・・・
N・1・2・3・4速がデジタル表示!
一目でギア位置が分かるようになりますよ😊。

👆向かって左がギアポジメーター。

👆ノーマルメーター。

全然違うでしょ❣❣

初心者の方やリターンライダーの方にも大好評で、
発進時や減速時の操作がグッとスムーズになります。
また夜間はバックライトでしっかり視認できるので安心です🔦

見た目もメカっぽくカッコよくなりますし、
ハンドルまわりの雰囲気も一段と引き締まります👍

「便利さ」と「カスタム感」を両立したこのパーツ、
気になる方はぜひお気軽にご相談ください😊
取付のご予約も承っております!

三滝モータースでは、
お客様の「ちょっと便利」「ちょっと安心」を
カタチにするカスタム提案を行っています。
お気軽にご相談くださいね👍。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

秋の点検は大切であります。

🏍️ 三滝モータース公式ブログへようこそ 🏍️

こんにちは〜!ミタッキーですグッド!
京都・伏見で100年以上つづく街のバイク屋、
それが僕たち【三滝モータース】です!

最近は「ただのバイク屋さん」で終わらない、

“バイクでつながる場”を

つくっていこうと奮闘中びっくりマーク

このブログでは、

自転車 バイクの整備・カスタムの話
照れ地元・深草のちょっといい話
二重丸初心者さんも楽しめるバイクライフ情報
ニコニコ 知って得する安全・メンテナンス豆知識

などなど、

ゆる〜く更新しています照れ

肩の力を抜いて、

のぞいてもらえたら

嬉しいです👍。

秋の訪れとともに、バイクに乗るのが気持ち良い季節になってきました。

私は、今月はツーリングに行きまくります✌️。(^^)/。

先ずは、友人の住む浜松に、スズキの博物館に行きます。

続くその週末には、ホンダの鈴鹿サーキットまで、往復200キロほど。

月末には、商売人仲間の先輩と岐阜方面へ2泊3日のツーリング旅行という

バイクライフを満喫致します。

そして、この時期は、

急な気温変化でバッテリー上がりやタイヤの不調が出やすいタイミングでもあります。

冬場を迎える前やトラブルのおきやすい秋の事前点検はおススメですよ(^^)/。

🏍【今日のバイク】🏍

は、このお写真です👇。

SUZUKIのフラッグシップモデルの隼。

🔧ディスクローターを交換しました。

👇ノーマル純正。

👇今回の社外品。

社外品にするのはなぜか😊!?

それは、単にカッコいいから😭。

他には、軽量化という理由があります。

バネ下重量(サスペンションから下のホイールなど)の軽減が走りには需要課題でして、

各種レーサーマシンと言われるバイクは、ここの軽量化に凌ぎを削っております。

ここを1キロ削ると、車重量を10キロ削ったに等しいと言われております。

そして、ドライバビリティの向上、操作性、安定性などなど

色んな面で効果が出て来ます✌️。

そんな効果を出したい方は、ご相談くださいね👍。

三滝モータースへは、ラインでもお問合せできます。

こちらで👇

https://lin.ee/hTr3vCa

ホームページ👇。

京都市伏見区でバイクのことなら三滝モータースにおまかせください

2023モデルPCX入荷のお知らせです。

只今の在庫は白色とマットブルーになります。

今なら即納できますよ。

この電動足付き良いです。

膝が痛くて上がらないとか関節がとかの人に

お勧めの電動自転車です。ブリジストンのラクットです。

当店一押しです。

この前、ヤフーニュースで新車の自転車をこいでると、急に自転車自体がこいだ拍子におれるという恐ろしい事故が相次いでるらしいです。

日本の規格でBAAという規格がありますので、BAA自転車がおすすめです(笑)。  今なら、ドラえもんシールがもらえます。

ではでは。   IMG_20170202_113209[1] IMG_20170127_090336[1] IMG_20170127_090319[1]

ホンダ春のスクーターフェア!!

ホンダの毎年恒例のキャンペーンが始まりました。期間中盗難保険

をサービスしちゃいます。お待ちしてまーす。

IMG_20170202_112138[1]

散髪屋W君のPCX

向かいに住む散髪屋のW君がPCX125を買ってくれはりましたm(__)m。

モリワキのマフラー、キタコのバックレスト、アルミフートレスト等…。

乗るのが楽しみにしてくれてるのでまた原付Ⅱ種ツーリング行きやショー。img_20161013_1339221

PCサイトスマートフォンサイト